欧阳老师 发表于 2017-5-9 13:35:48

北语17春《日语泛读》作业1234答案辅导

17春《日语泛读》作业1

一、单选题:
1.聖徳太子がを(    )保護し、その後たくさんのお寺が日本中に建てられました。          (满分:4)
    A. 仏教
    B. 道教
    C. 神道
    D. 儒教
2.非常に人気のあるのは(    )温泉です。          (满分:4)
    A. 箱根の清流
    B. 伊豆の熱海
    C. 東京の大江戸
    D. 北海道の函館
3.「かいてんずし」の漢字書き方は(    )です。          (满分:4)
    A. 回天寿司
    B. 回転寿司
    C. 開店寿司
    D. 甲斐店寿司
4.そもそも温泉巡りは、(    )の習慣に始まりました。          (满分:4)
    A. 癒し
    B. 健康
    C. 湯治
    D. リラックス
5.昔の日本人は、自然界の山や森には見えない精霊が無数にいて、これらの精霊やまた祖先の霊が人間を不幸にも幸福にもすると考えました。これらの精霊は(    )と呼ばれました。          (满分:4)
    A. 力ミ
    B. 妖精
    C. 魔王
    D. 聖主
6.昔からあった日本の(    )の影響から、どの宗教に対しても伝統的に寛容でした。          (满分:4)
    A. 仏教
    B. イスラム教
    C. 神道
    D. 道教
7.人々は、力ミのめぐみを求めるために、あるいは、力ミのたたりを避けるために、(    )を行いました。          (满分:4)
    A. 初詣
    B. 祈り
    C. お盆
    D. 宗教儀礼
8.夏になると、日本の町や村で(    )の行 事が見られます。          (满分:4)
    A. 「お盆」
    B. 「花見」
    C. 「初詣」
    D. 「大晦日」
9.仏教は(    )世紀に中国から朝鮮半島を経て日本に伝えられたのです。          (满分:4)
    A. 6
    B. 7
    C. 9
    D. 8
10.1958年、回転寿司第1号店(    )がオープンしました。          (满分:4)
    A. 「天下寿司」
    B. 「紅葉寿司」
    C. 「元禄寿司」
    D. 「元祖寿司」
11.5月には、どこで大きいお祭りがありますか。          (满分:4)
    A. 神田の神社
    B. 浅草の神社
    C. 神田や浅草の神社
    D. 明治神宮
12.日本で最もポピュラーな旅は、(    )です。          (满分:4)
    A. 歴史遺跡の旅
    B. 温泉を巡る旅
    C. 季節の旅
    D. 日帰りの旅
13.お盆の日、先祖が家へ帰つて来るときは、乗り物がいるから、用意しなければなりません。乗り物は馬と牛です。馬はきゆうりで、牛は(    )で作ります。          (满分:4)
    A. 南瓜
    B. なす
    C. 西瓜
    D. 人参
14.梅雨がいつ始まりますか。          (满分:4)
    A. 3月
    B. 4月
    C. 5月
    D. 6月
15.お盆の時、13日の夕 方、門のところで火を用意して、家の前を明るくします。これを(    )と言います。          (满分:4)
    A. 「迎え祖先」
    B. 「祖先迎え」
    C. 「火迎え」
    D. 「迎え火」
二、多选题:
1.安くて気軽な回転 寿司は、今や日本のみならず、(    )など世界に広がる寿司の「食べ方」です。          (满分:4)
    A. アメリカ
    B. イギリス
    C. フランス
    D. 中国
2.日本の人々は、お盆になると、なくなった(    )や(    )がうちへ帰って来ると考えています。          (满分:4)
    A. 家族
    B. 先祖
    C. 友達
    D. 恋人
3.(    )と(    )の行 事に同じように参加するのが、多数の日本人の習慣です。          (满分:4)
    A. 神社
    B. お寺
    C. 教会
    D. 神堂
三、判断题:
1.お盆は、先祖の霊を慰 める仏 教 の行 事で、日本 独特の風 習です。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
2.日本では憲法で宗教 の自由が保障され厳格に実行事も宗教とは一切関係がないです。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
3.8月の中ごろに梅雨が終わります。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
4.寿司は日本でも高価な贅沢品です。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
5.外国人は、神棚に向かって拝み、祖先を祭った仏壇に向かって拝む日本人を不思議に思わないようです。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
6.何とか寿司を庶民が腹一杯食べられるように、との願いから開発されたのが回転寿司なのです。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
7.回転寿司の発案者は、大阪府東大阪市で小料理店を営んでいた白石義明さんです。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确

17春《日语泛读》作业2

一、单选题:
1.「贅沢」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. ぜいたく
    B. せいたく
    C. ぜいだく
    D. せいだく
2.昔は、犬や猫は、(    )を追い払ったり、ネズミを退治したりするために飼われていたのです。          (满分:4)
    A. 泥棒
    B. 敵
    C. 強盗
    D. 隣人
3.何かを罵る時に使う「ちくしょう!」という言葉は、(    )を意味するそうだ。          (满分:4)
    A. 変人
    B. 獣
    C. 馬鹿
    D. 阿呆
4.日本の代表的な出版社は競って(    )雑誌を発行している。          (满分:4)
    A. コミック
    B. 文学
    C. 総合
    D. 経済
5.日本はペット天国だ。公園や道を散歩する(    )は、愛らしい服を着せられ、高 級のブランド物の首 輪と組で繋がれている。          (满分:4)
    A. 犬
    B. 猫
    C. 子供
    D. うさぎ
6.春を表す日本の古い言葉に、(    )というのがある。          (满分:4)
    A. 「花見」
    B. 「桜時」
    C. 「夜桜」
    D. 「桜見」
7.留守中のぺットの様子が心配なら、外から(    )の画面でチエックまでできる。          (满分:4)
    A. テレビ
    B. ビデオ
    C. パソコン
    D. 携帯電話
8.最近では、釣りそのものを楽しんで、釣った魚を湖や川に逃がしてやるという釣り方が広まってきた。これはキャッチ.アンド.リリースといわれ、(    )ではごく一般的な釣り方だ。          (满分:4)
    A. 中国
    B. インド
    C. 欧米
    D. アフリカ
9.花見の歴史は古く、(    )時代の812年に宮中で行われた桜の花宴がそのスタートとされている。          (满分:4)
    A. 江戸
    B. 鎌倉
    C. 平安
    D. 弥生
10.春をめでようというのが、日本の(    )である。          (满分:4)
    A. 花見
    B. お盆
    C. 花火大会
    D. 初詣
11.ぺットの(    )解消には、専用の温泉や、指圧、アロマセラピー、泥パックなどを受けられる美容院が応えてくれる。          (满分:4)
    A. ストレス
    B. 疲労
    C. 鬱
    D. 臆病
12.少ない家族を補う役目をペットがー身に担い、日本人の心の隙間を埋め、(    )を和らげてくれているのかもしれない。          (满分:4)
    A. 怖さ
    B. 寂しさ
    C. 恐ろしさ
    D. 優しさ
13.八坂神社の祇園祭は「恐れ」から生まれた(    )の始まりだと言われています。          (满分:4)
    A. 春祭り
    B. 夏祭り
    C. 秋祭り
    D. 冬祭り
14.日本では、いつのまにかぺットがぺット以上の存在になっていた。その一番の原因は、この国の(    )と高齢化にあるのではないか。          (满分:4)
    A. 富裕化
    B. 高度発展化
    C. 少子化
    D. 過疎化
15.「寄生虫」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. きせいちゅう
    B. ぎせいちゅう
    C. きせいむし
    D. ぎせいむし
二、多选题:
1.庶民の花見に付き物なのが宴会で、枝ぶりのよい桜の木の下にござやビニールシートを敷いて陣取り、(    )や(    )や(    )を持ち込んで、飲めや歌えや踊れの大騒ぎとなる。          (满分:4)
    A. 料理
    B. 三味線
    C. カラオケ
    D. 酒
2.一般的に、神社で行われる春や秋の祭りは、(    )や(    )などの取り入れを祈ったり、感謝したりする「喜び」の祭りです。          (满分:4)
    A. 米
    B. 野菜
    C. 果物
    D. 魚
3.祇園祭の時、「祇園ばやし」というユニークな音楽を使います。(    )や(    )、(    )を使い、場面によって違うリズムやメ ロディ一を演奏しました。          (满分:4)
    A. 笛
    B. 鍾
    C. 大鼓
    D. 三味線
三、判断题:
1.京都では、日本の伝統のよいものや美しいものを数多く今日に伝えています。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
2.花見が庶民の行事となったのは平安時代に入ってからのことである。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
3.自然の中で楽しむレジャーとして、釣りが注目されるようになってきたのだ。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
4.日本では、日曜日などの休日になると、海、湖、川などで釣りを楽しんでいる人が多くなってきた。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
5.日本では、マンガが子供だけでなく、大人にも親しまれている。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
6.祇園祭は、869年に始まりましたが、この年は京都に住む人々にとっていい年でした。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
7.日本でもまだ、マンガを幼稚なもの、低俗な文化と見る人たちがたくさんいる。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确

17春《日语泛读》作业3

一、单选题:
1.(    )では、男女の愛情表現としての握手があります。その時は両手を取り合うのです。          (满分:4)
    A. 宝塚
    B. 歌舞伎
    C. 能
    D. 狂言
2.昔の文学作品には、手を握り合って飛び上がったとか、手を取り合って喜んだといった表現がたくさん出てきます。手を取るとは、つまり(    )です。          (满分:4)
    A. 拍手
    B. もらうこと
    C. 握手
    D. 成功すること
3.「家臣」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. いえじん
    B. いえしん
    C. かじん
    D. かしん
4.「見当違い」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. けんとうちがい
    B. みあてちがい
    C. みとうちがい
    D. けんあてちがい
5.「いいものプロジェクト」のアンケート調査で、50人のモニターの(    )以上がYESと答えた商品は「いいもの」に認定。「いいものシール」を交付する。          (满分:4)
    A. 60%
    B. 70%
    C. 80%
    D. 90%
6.日本の最近ではテレビの(    )番組が人気があるし、(    )情 報サービスの会社を利用する人も増えた。          (满分:4)
    A. 旅行
    B. お見合い
    C. 買い物
    D. 料理
7.「募る」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. つのる
    B. つぼる
    C. つほる
    D. づのる
8.最近、日本人の結婚年齢が高くなってきた。男性も女性も、結婚年齢が(    )歳以 上高くなったことが分かる。          (满分:4)
    A. 2
    B. 3
    C. 4
    D. 5
9.「歌舞伎」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. かぶき
    B. がふき
    C. かぶぎ
    D. かふき
10.日本人は人に物を贈る時、よく(    )という言い方をします。          (满分:4)
    A. 「受け取ってください」
    B. 「少し気持なんですが」
    C. 「いいものですが」
    D. 「つまらないものですが」
11.日本人の場合、もちろん握手は人と人との心を結ぶものですが、昔は(    )を表現するものでした。          (满分:4)
    A. 喜び
    B. 敬意
    C. 親しみ
    D. 友好
12.「両腕」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. りょうわん
    B. りょううで
    C. ふたうで
    D. ふたわん
13.日本人は料理を出す時に、お客さんに対して(    )と言います。          (满分:4)
    A. 「おいしいものを作りました」
    B. 「いっぱい作りました」
    C. 「何もありませんが」
    D. 「いっぱい食べてください」
14.「百貨店」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. ひゃっかてん
    B. ひゃくかてん
    C. ひゃくかいてん
    D. ひゃっかいてん
15.「記入」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. きにゅう
    B. きんにゅう
    C. きいり
    D. きんいり
二、多选题:
1.「いいものシール」がついた商品は良品 工房のルートに乗せて(    )や(    )で販売する。          (满分:4)
    A. 百貨店
    B. スーパ一
    C. 商店街
    D. 八百屋
2.「いいものプロジェクト」という主婦のアイデアから生まれた“オーディション”制度には、(    )や(    )が考えるべき問題がたくさん含まれている。          (满分:4)
    A. メーカー
    B. 小売店
    C. 買い手
    D. 政府
3.日本人は(    )や(    )など、喜びの感情を、相手の体に触れることによって表したのです。          (满分:4)
    A. うれしい時
    B. 悲しい時
    C. 怒る時
    D. 何かに成功した時
三、判断题:
1.日本の昔は、結婚しないのはよくないことだと考える人が多かった。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
2.メーカーや小売店が考える「いいもの」は、必ずしも消費者にとっての「いいもの」ではない。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
3.握手は西洋でも日本でも行われています。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
4.つくり手、売り手、買い手の3者がいずれも利益を得る。それが「いいものプロジェク卜」の最大の特徴という。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
5.西洋では、まず、握手はあいさつであり、親しい気持ちを表すものです。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
6.日本人は人に物を贈る時、よく「つまらないものですが」という言い方をします。その時、もらった人は、その言葉どおりには解釈します。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
7.歌舞伎にも手を取り合って喜ぶ表現があります。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确

17春《日语泛读》作业4

一、单选题:
1.「雑貨」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. ざっか
    B. ざつか
    C. さつか
    D. ぞうか
2.「熱狂」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. ねつきょう
    B. ねっきょう
    C. ねっぎょう
    D. ねっこう
3.学生に対するアンケート調査によれば、カラオケの利用者は月に2、3回、1人が平均(    ) 曲を歌っているそうです。          (满分:4)
    A. 7
    B. 8
    C. 9
    D. 10
4.日本では最近、歌が 上手で、歌い慣れている人が増えてきました。(    )で練習しているからです。          (满分:4)
    A. カラオケ
    B. 家
    C. 学校
    D. 公園
5.カラオケのせいで、(    )が社会問題になつた。          (满分:4)
    A. 騒音
    B. 泥酔
    C. 夜の安全
    D. 近所の関係
6.「自動販売機」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. じどうはんばいき
    B. しどうはんばいき
    C. じどうはんうりき
    D. しどうはんうりき
7.カラオケで仲間と楽しい時間が過ごせるし、(    )を取り除くこともできます。          (满分:4)
    A. 葛藤
    B. ストレス
    C. 厄介
    D. 疲労
8.カラオケ文化は(    )の 文化になったと言えるでしよう。          (满分:4)
    A. 若い人
    B. 年を取った人
    C. 家庭主婦
    D. サラリーマン
9.コンビニは(    )年代に日本で初めて作られた。          (满分:4)
    A. 60
    B. 70
    C. 80
    D. 90
10.カラオケは(    )年代になってカセツトテープ化されて売り出されました。          (满分:4)
    A. 1950
    B. 1960
    C. 1980
    D. 1970
11.日本国内だけでなく、(    )をはじめとするアジアの国々でも、低価格が売り物のワンプライスショップが次々に開店し、人気を呼んでいるという。          (满分:4)
    A. 中国
    B. ベトナム
    C. タイ
    D. インド
12.「宿泊」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. しゅっぱく
    B. じゅっぱく
    C. じゅくはく
    D. しゅくはく
13.「冷蔵庫」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. れいそうこ
    B. すいぞうこ
    C. れいぞうこ
    D. すいそうこ
14.(    )年代にカラオケボックスができて、全国に広がりました。          (满分:4)
    A. 60
    B. 70
    C. 80
    D. 90
15.「配達」の読み方は(    )である。          (满分:4)
    A. はったつ
    B. はいたつ
    C. はっぱつ
    D. はいぱつ
二、多选题:
1.カラオケは日本で生まれた文化です。それが、10数年前から(    )、(    )、(    )などにも広がつています。          (满分:4)
    A. アメリカ
    B. ヨ一ロツパ
    C. 東南アジア
    D. アフリカ
2.ここ数年、日本の小売業界では“価格 破壊”が起こつている。長引く経済不況の影響で、多くの商 品が、定価の(    )や(    )はおろし、「定価」という言葉が意味をなさないほど値崩れを起こしている。          (满分:4)
    A. 2割引
    B. 3割引
    C. 4割引
    D. 5割引
3.店内の全商品を100円均一で売る100円シヨップが、(    )や(    )といった多くの客で賑わい、大きな話題を集めている。          (满分:4)
    A. 主婦
    B. サラリーマン
    C. OL
    D. 若者
三、判断题:
1.日本では最近、歌が 上手で、歌い慣れている人が増えてきました。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
2.ここ数年、日本の小売業界では“価格 破壊”が起こつている。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
3.カラオケが趣味だという人が増えました。中には、1人で行って何曲も歌い続ける人もいます。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
4.日本のコンビニが全 国に広まって、人々のライフスタイルに大きな影響を与えた。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
5.現在、いろいろなところにカラオケが置いてあります。旅行の時、観光バスの中でカラオケを楽しむことも普通になりました。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
6.進学塾業界は、児童数の减少期を迎えて競争が激しくなる中で、寡占化が進み、閉鎖に追い込まれる業者も出始めている。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确
7.コンビニではつぎつぎに新しい商品やサービスを出すので、一年間に商品の種類の90%が変化する。          (满分:4)
    A. 错误
    B. 正确

lichengwen 发表于 2017-5-9 20:00:07

无忧网不错,哈哈
页: [1]
查看完整版本: 北语17春《日语泛读》作业1234答案辅导