北语网院21秋《日本文学史》作业_2题目及答案
21秋《日本文学史》作业_21.[单选题] ()は左方と右方に分かれた歌人が詠んだ歌を左右一首ずつ読み上げて優劣を競う遊戯のことである。
A. 歌合
B. 東遊
C. 催馬
D. 神楽
答:——A——
2.[单选题] 漱石の自伝的作品は____である。
A. 心
B. 明暗
C. 道草
D. 坊ちゃん
答:——C——
3.[单选题] 枕草子は()に書かれたのである。
A. 清少納言
B. 菅原孝標女
C. 鴨長明
D. 兼好法師 qq 761 296 021
答:——A——
4.[单选题] ____の作品『みだれ髪』は当時の歌壇に旋風を巻き起こした。
A. 与謝野晶子
B. 与謝野鉄幹
C. 北原白秋
D. 石川啄木
答:————
5.[单选题] 蜻蛉日記の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少納言
C. 藤原道綱母
D. 紀貫之
答:————
6.[单选题] 森鴎外の訳詩集は____である。
A. 於母影
B. 即興詩人
C. 雁
D. 舞姫
答:————
7.[单选题] 万葉集の巻数は____である。
A. 3
B. 20
C. 12
D. 4
答:————
8.[单选题] 中世のとき、能はどの将軍の支援を得たか。
A. 徳川家康
B. 足利義満
C. 足利氏満
D. 豊臣秀吉
答:————
9.[单选题] 室町時代末期には宣教師の日本語習得のためのローま字本()である。
A. どちりなーきりしたん
B. 天草本伊曾保物語
C. 日葡辞書
D. 宇津保物語
答:————
10.[单选题] 芭蕉の俳諧集『炭俵』には平淡で軽妙な____の句境が表れている。
A. さび
B. 細み
C. 猿蓑
D. 軽み
答:————
11.[单选题] ____と『武家義理物語』は武家物である。
A. 武道伝来記
B. 武家物語
C. 平家物語
D. 西鶴諸国ばなし
答:————
12.[单选题] 共同体の<語りごと>の専門的な伝承者を____という。
A. 語部
B. 豪族
C. お年寄り
D. 僧侶
答:————
13.[单选题] 室町時代に閑吟集として集成された歌謡は何であるか。
A. 小歌
B. 長唄
C. 小唄
D. 連歌
答:————
14.[单选题] 世阿弥の残した能楽論書は()である。
A. 愚管抄
B. 本朝文粋
C. 風姿花伝
D. 能書
答:————
15.[单选题] 能の登場人物は()、ワキ、ツレに分かれている。
A. シテ
B. ショウミョウ
C. シク
D. シキ
答:————
16.[多选题]それぞれの____の能﹒()の能と称して、今日の能の源流となった。
A. 田楽
B. 猿楽
C. 歌謡
D. 狂言
答:————
17.[多选题]____は中世の歴史物語である。
A. 大鏡
B. 今鏡
C. 水鏡
D. 増鏡
答:————
18.[多选题]次の作品では中世の史論は何か。
A. 愚管抄
B. 本朝文粋
C. 神皇正統記
D. 古来風体抄
答:————
19.[多选题]漱石の前期三部作は____________である。
A. 三四郎
B. それから
C. 門
D. 吾輩は猫である
答:————
20.[多选题]井原西鶴も________などの雑話物を著した。
A. 西鶴諸国ばなし
B. 本朝二十不孝
C. 椿説弓張月
D. 遊子方言
答:————
21.[多选题]中世纪后出现的三部重要海事习惯法是____。
A. 能
B. 雅楽
C. 田楽
D. 猿楽
答:————
22.[多选题]世阿弥が残した能楽論書の中でももっとも重視すべきものとして説かれているのは次のうち何か。
A. 有心
B. 無心
C. 幽玄
D. 花
答:————
23.[多选题]滝沢馬琴の代表作は____()である。
A. 椿説弓張月
B. 南総里見八犬伝
C. 桜姫全伝曙草子
D. 宇津保物語
答:————
24.[多选题]元禄4年には、幽玄閑寂な____、哀憐な情の表れた<しおり>、微細に通じた____の理念を現した俳諧集____を刊行し、蕉風を完成させた。
A. さび
B. 細み
C. 猿蓑
D. 軽み
答:————
25.[多选题]古典三大随筆は()である。
A. 枕草子
B. 徒然草
C. 方丈記
D. 奥の細道
答:————
页:
[1]