21春《日本文学史》北语网院作业_3
21春《日本文学史》作业_31.[单选题] 枕草子は()に書かれたのである。
A. 清少納言
B. 菅原孝標女
C. 鴨長明
D. 兼好法師
答:——A——
2.[单选题] 合巻の第一人者である柳亭種彦は()を著した。
A. 東海道中膝栗毛
B. にせ紫田舎源氏
C. 花咲かじじい
D. 江戸艶気樺焼
答:——B——
3.[单选题] 『三人吉三廓初買』の作者は()である。
A. 鶴屋南北
B. 河竹黙阿弥
答:——B——
4.[单选题] 日本書紀の編者は____である。
A. 太安万侶
B. 景戒
C. 大伴家持
D. 舎人親王
答:————
5.[单选题] ____は前期読本の代表作家と言える。
A. 上田秋成
B. 滝沢馬琴
C. 井原西鶴
D. 十返舎一九
答:————
6.[单选题] 発心集の作者は()である。
A. 平康頓
B. 鴨長明
C. 兼好法師
D. 無住
答:————
7.[单选题] ____『忠臣水浒伝』は山東京伝の代表作である。
A. 椿説弓張月
B. 南総里見八犬伝
C. 桜姫全伝曙草子
D. 宇津保物語
答:————
8.[单选题] 上田敏の訳詩集____は、象徴詩の完成に大きな役割を果たしたのである。
A. 於母影
B. 即興詩人
C. 海潮音
D. 白羊宮
答:————
9.[单选题] 自然主義を擁立する立場の評論家には、____や島村抱月がおり、「早稲田派」とも呼ばれている。
A. 長谷川天渓
B. 正宗白鳥
C. 岩野泡鳴
D. 徳田秋声
答:————
10.[单选题] 和歌では現存する最古の歌集は____である。
A. 万葉集
B. 古今和歌集
C. 懐風藻
D. 延喜式
答:————
11.[单选题] 泉鏡花の作品には____『歌行燈』『女系図』などがある。
A. 高野聖
B. 厭世詩家と女性
C. 大つごもり
答:————
12.[单选题] 漱石の最晩年の思想的境地を表すことばに、自己の超越を示す<>があった。
A. 則天去私
B. 執念
答:————
13.[单选题] 森鴎外の訳詩集は____である。
A. 於母影
B. 即興詩人
C. 雁
D. 舞姫
答:————
14.[单选题] 藤原定家がその歌論書の中で和歌の最高の体としてといた____は、父俊成の説いた<幽玄>とともに中世歌論の重要理念となった。
A. 有心
B. 無心
C. 妖艶
D. 余情
答:————
15.[单选题] 国学を大成した人物は()である。
A. 賀茂真淵
B. 本居宣長
C. 契沖
D. 平田篤胤
答:————
16.[多选题]古今和歌集は____によって編纂された。
A. 紀貫之
B. 紀友則
C. 凡河内躬恒
D. 壬生忠岑
答:————
17.[多选题]東北から北九州の警備に派遣された人々やその家族のつらさや悲しみを歌った歌を()という。
A. 防人
B. 東国の人
C. 東歌
D. 防人歌
答:————
18.[多选题]中世纪后出现的三部重要海事习惯法是____。
A. 能
B. 雅楽
C. 田楽
D. 猿楽
答:————
19.[多选题]____は中世の歴史物語である。
A. 大鏡
B. 今鏡
C. 水鏡
D. 増鏡
答:————
20.[多选题]元禄4年には、幽玄閑寂な____、哀憐な情の表れた<しおり>、微細に通じた____の理念を現した俳諧集____を刊行し、蕉風を完成させた。
A. さび
B. 細み
C. 猿蓑
D. 軽み
答:————
页:
[1]